参考
2015/06/01 側車足回りとフロントブレーキの取り外し

側車側サスペンションのベルアーム側取り付け部
強引に締め付けていたのでコの字部分もボルトも何もかも曲がっている
相変わらず男前

サスペンション上側取り付け部
Φ16mmのゴムブッシュにM12のボルトを通す為に雑なカラーが入っていた

取り外した側車側サスペンション
既設側車サスペンションの諸元
サスペンション外観の記載
・FVQ
・SHOWA
・449-023
ピッチ間距離:約320mm
上側取り付け穴:Φ16→Φ12
下側取り付け穴:Φ16→Φ10
(なぜが上下でボルトが異なる)
色々調べてみるとどうもGL400カスタム(またはGL500カスタム)のサスペンションっぽい。
側車側ドラムといい改造部品はホンダに統一しているのか。
という訳で似たようなサイズのホンダ部品を調べる。
アメリカンの部品が合いそうなのでホンダ・シャドウに絞ってオークションで狙う。
性能は組んで走ってから考える。

入手したシャドウ1100用リアサスペンション
(2016年2月頃 価格失念)
前オーナーの嗜好を感じされる一品を入手。
ステッカーは即剥ぎ落とす。傷かくしではなかった。
上下取り付け穴(Φ16mm)とピッチ間距離はほぼ同じ。
M12ボルトとM10ボルトで固定するためのカラーを手配する。
妙な寸法なので当然市販品の汎用カラーは対応していない。
パイプ材の切り売りをしてくれる商売があったので利用する。
横山テクノ:ステン 鏡面研磨 丸パイプ SUS304 材料 寸法切断 切り売り 加工 販売

入手したパイプ(カラー)
単価が200円くらいなので材料、寸法を色々発注

新サスペンションの取り付け
ボルト、ナットをステンレスで新調、曲がっている部分は工具とテコの原理で強引に修正した。