2015/08/29

エンジンシリンダーのブラスト依頼

エンジンシリンダーのアルミフィンが汚い。
ヘッドカバーも塗装の下のアルミが腐っているため斑に剥げている。

とりあえず塗装するかどうかは保留にしてブラストしてくれるバイク屋に持ち込む



左側エンジンシリンダーの上面





左側エンジンシリンダーの上面






塗装が剥離しているヘッドカバー






右側シリンダーにはなぜが磁石付きのプラグがついていた
なぜだ




エンジンシリンダー左右一式をブラスト 26000円
(状態に合わせてサンドとウェットブラストを併用)

ピストン摺動面やら各部に注意する必要があるので
塗装の町工場でのブラスト処理よりはバイク屋に
依頼した方がいいかと思いバイク屋へ。

ついでにガンコートもしようかと見積もりを取ったが高かったのでやめた。



2015/08/23

リアサスペンションの強化スプリングとブレーキディスクの研磨

サイドカーはバイク側を外側にして曲がる時にリアサスペンションの踏ん張りが重要になると目にした。
遠心力によってリアサスペンションが沈んで、バランスが悪いと転覆するとのこと。

アポ無しゲリラ訪問で伺ったサイドカー屋さんも同じ事をいっており、フレームの一部修正などは
やらないし全箇所の手直しもスケジュール的には出来ないが、リアサスペンションの強化スプリングは作れるし、オススメとのこと。

オークションで入手した中古サスペンションを持ち込んだ。

納期:5日
費用:21000円 (部品代、交換費用込み)

ばね定数を聞くのを忘れてた。




強化スプリング組み込みリアサスペンション。
強化前にシリンダーが生きてるか死んでるかは不明であったが何の連絡もなかったと
いうことは大丈夫だったのか。





フロントのブレーキディスクは10年の放置で外観上の痛みが激しかった



引取時のブレーキディスク





研磨前のブレーキディスク(外面)




研磨前のブレーキディスク(内面)





ブレーキディスクを取り外し、グラインダーと各種アタッチメントで研磨した。




研磨後のブレーキディスク









ブレーキディスク取り付け部
アルミの腐食により剥離した塗装を除去
一部、ブラシが強力すぎてアルミ鋳物の表面ごとすりおろされた





ブレーキディスクのパッド接触面
錆の痕跡は残る
使ってみてダメだったら新品交換




2015/08/22

粉体塗装前

フレームとその他部品を粉体塗装に持ち込むべく分解。




メインフレーム



メインフレーム後部_側車用の補強箇所



サブフレーム











ステップ基部








グラブバー
質感が古寺



バッテリーケース



ライトステー
錆でココアパウダーまぶし状態


側車側アルミホイール(10インチタイヤ用)

















塗装対象のフレーム類



塗装対象のホイール、スイングアーム、ステー類と雑品







2015/08/19

側車フレームのボルト除去・ガスケットの除去





側車フレームに残された折れたボルトの摘出



ドリルで削ったらメネジまで削った



摘出した折れボルト



アウターチューブのパッキンの除去



オイルパンの取り外し




清掃後のオイルパン





シリンダヘッド周辺の固着ガスケットをガスケットリムーバーで除去




塗装下の白サビにより塗装がパリパリ剥がれるシリンダヘッドカバー








2015/08/08

フレーム溶接部の手直しとアウターチューブの切断ボルトの撤去





鉄工所にて溶接部を手直し
コミコミ2万円くらい



Uボルト締結部を溶接構造に変更
















Uボルトの撤去



溶接手直し部















フロントホイールの車軸(アクスルシャフト)を固定するボルトを切断したので除去




ちょんぎったボルトの先端部に穴を開けて逆ねじのタップ穴を設ける






タップ折ったった




壊したネジを摘出するための工具を壊しつつ工具で摘出する
正ネジが緩む方向に回すと、締まっていく逆タップ(エキストラクター)





取ったった











2015/08/02

右シリンダー・フロントフォークインナチューブ・ステムベアリングの分解





シリンダーの取り外し
ピストンリング及び摺動面の金属接触に注意
























フロントフォーク



Cリングの取り外し





ステムベアリング・インナーレースの取り外し
BMW専門店にて専用工具にて取り外し



取り外したインナーレース